2008年10月09日
Tackle Ver.POS

Product : Tackle Ver.POS
Made for : Female
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはPIXIE SUITS (DeepRed)用オプションパーツとなっております。PIXIE SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
最近、誰もいない過疎地でgdgdするのがマイブームな俺こと俺です。
gdgdしては支店を作ったり、ちまちましたモノを作って悦に至っておりました。
もしかしたら軽い燃え尽き症候群なのかもしれません。まだまだ全然「コレを作りたい!!」みたいな衝動も湧かないし。
いあ、たぶん、単に「今はモノ作りよりも、小規模コミュニケートの方が断然面白い」時期なのでしょう。そうでしょう。
ってな感じでひっさびさの商品紹介でございます。ブログ用の文体もすっかり忘れた感じで探り探りご紹介したいと思いますw。
今回はPIXIE SUITSのオプションパーツ「Tackle Ver.POS」のご紹介でつ。
実は、去年の夏前にも同じ方向性のアレンジで制作を試みたものの見事に挫折したキャラで、今回は言わば1年越しのリベンジとも言える代物ですw。
「仮面ライダーSpirits」読者なら結構思い入れのあるキャラなんでつが、どうも世間一般ではマイナーキャラなようなので、軽くキャラ紹介すると「ストロンガーの嫁はん」の一言に尽きるかと。
あ、この場合の「嫁はん」ってのは大阪で言う所の「相方」みたいなもんでつ。ホントに奥さんなんじゃないよ?
なかなかの悲劇のヒロインっぷりで、本来なら史上初の女性ライダーだったもののあまりにも悲劇的な最期だったので「仮面ライダーの一人ではなく、城茂のパートナーとして葬りたい」というコトでライダーにはカウントされないキャラだったりします。
ぶっちゃけスペックだけで言えば、ライダーマンよりも遥かにライダーなの。そこんとこ夜露死苦。
んで、話を戻してアイテム構成は以下の11点になります。

PIXIE SUITSにイエローってのがないのでワリと重複した感じです。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
オリジナルデザインから考えると、いささか暴走気味のアレンジで恐縮でつ。
だってエロカッコ良くしたかったんだもん・・・。
メインのタックルパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
SOSライダーは「ハイブリッド・インセクターとNEXTライダーの中間あたり」を狙ったアレンジ路線だったんでつが、POSタックルは「もしも韮沢靖氏がアレンジしたら」的な路線だったりします。あの人だったらジャケットはもっと有機的なデザインになったと思うけど・・・。
最後に改めて告知をば。
前回のエントリーや冒頭文でも書きましたが、ようやく支店が完成し、無事開店と相成りました。
俺ってば壊滅的に建物建築のセンスがなくて途方に暮れてたんでつが、たまたま小規模コミュニケートのお相手るるタンが「モノ作りを始めたい」と言い出したんで丸投げしてみますた。
したら、とんでもなくワンダホーな店を作りやがったので、今では本店以上に気に入っちゃって入り浸ってる次第です。
左サイドバーの「STORE SLurl LINK」からお越しやす。
次回は・・・ってよく考えたら今回で現行アイテムは全て出し切っちゃったんでネタがありません!!
もしかしたら間を繋ぐためにトレハンアイテムの旧1号を紹介するかもしれないですが、もう撤去しちゃったし意味ナス・・・。
まぁ、また忘れた頃にひょっこり戻ってくるでしょう・・・。たぶん・・・。いつか・・・。
てなワケで、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年06月27日
Return of V3 Ver.SOS

Product : Return of V3 Ver.SOS
Made for : Male
Price : Not for Sale
※当アイテムはSPRIGGAN SUITSを全種類お買い上げいただいた方にお送りする専用オプションパーツとなっております。
新作制作に注力するあまり、ブログ更新をすっかり忘れてしまってた俺こと俺です。おひさしぶり。
完成してから時間が経つと、当時の思い入れとか薄れてきちゃってエントリー書くときに難儀しますね。
今後はなるべくタイムラグが出ないように頑張っていきたい所存。
さてさて、前回に続き、今回も複数購入者用の特典をご紹介します。
今回は「SPRIGGAN SUITS」全10種すべてをご購入いただいた方に向けてお送りしている「Return of V3 Ver.SOS」でつ。
Return of V3、つまり「帰ってきたV3」なんですが、恐らく余程のマニアしかその存在を知らない超レアなキャラクターですw。
WEBでの情報も少なくて、フィギュアに関するページはいくつか見つかりますが、その設定やら何やらはほとんど参照出来ません。
俺が以前雑誌に掲載されてた内容を覚えてる限りでは、生前、石ノ森先生がV3の復活を願って暖めていた企画だそうで、たしか数枚のラフスケッチが存在する程度だとか。
S.I.Cシリーズで公式な商品として発売されてますが、コンパチでの再現で設定色とは違う再現だったり、超レアなコレクターズアイテムだったりで、初期S.I.Cを追い掛けていた人くらいしか手にしてる可能性がないという感じのモノです。
んでは、実際のアイテム構成をば。
今回は着せ替えパーツだけではなく、素体となるSPRIGGAN SUITSも限定色として同梱してますんで、以下の全34点となります。

POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
ちなみに、このポーズは無稼働版S.I.Cフィギュアをモチーフにしてますw。
お次は新造パーツをアップにした画像。
ノーマルV3制作時には全く意図していなかったんで、ほぼマスクは作り起こしになってしまいましたw。
同梱のカセットガンは、「親友であり、今は亡きライダーマンの形見のカセットアームを銃型に改造して使用」しているというフィギュア発表当時にホビージャパン誌にて連載されていたオフィシャル・ジオラマ・ストーリー「KIKAIDER 00」の設定を拝借して制作しました。
メインの部分は「Rider-Man Ver.SOS」のカセットアームと全く同じですが、グリップ周りは友人のLuftfangタンに新たに作り起こしてもらいますた。
いつもオリゴ糖。
と、こんな感じで長きに渡ってご紹介してきたSPRIGGAN SUITSシリーズですが、今回で一応の終了となりまつ。
次回はやっと新商品のご案内が出来ると思います。
最後にその新商品をチラッとご紹介。
ご覧の通り有料アイテムとしては初めての女性向け商品です。
乞うご期待くだちい。
それでは、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年06月05日
Shocker-Riders Ver.SOS

Product : Shocker-Riders Ver.SOS
Made for : Male
Price : Not for Sale
※当アイテムはSPRIGGAN SUITSを5種類以上お買い上げいただいた方にお送りする専用オプションパーツとなっております。
先日、GeForce8800で見たSLの世界ってのを目にする機会がありまして、ウチのGeForce5200とのあまりの違いに絶句した俺こと俺です。
RLではWEB関係の仕事をしているんで、「クライアントPC(と使用ブラウザ)の違いで、サイトの同一性が制限される」ってのは理解していたんですが、ヘボイながらもアバターとプリムの設定は高めに設定していたんで「なんとかなるだろ」とタカを括っていたんですが、全然ダメダメですた。
いあ、大気シェーダーってスゴいのな!?
さてさて、前回の「Masked-Rider ZX Ver.SOS」で一区切りついたSPRIGGAN SUITSシリーズですが、販売当初には予想もしていなかった複数購入者がお陰様で意外と多くいらっしゃいましたので、急遽、感謝の意味も込めまして複数購入特典を作成しました。
現時点での該当者様には既に送付済みなんですが(次回販売履歴確認時に再度該当者の抽出は行いますが、もし現時点で届いていない方がいらっしゃいましたらゴルァIMをくださいませ)、直接送付と言う形式を取ったため、せっかく作ったPOPが陽の目を見ないのは残念だなぁという理由だけで、非売品にも関わらずブログに載せてみますた。
今回は5種類以上お買い上げいただいた方にお送りしている複数購入特典「Shocker-Riders Ver.SOS」のご紹介。
ヒーロー物によくある偽ヒーローでつ。
以前にもショッカーライダーは制作したんですが、映画「仮面ライダー THE NEXT」に合わせた造形だったので、俺なりのショーカーライダー観に合致していない部分もありました。
今回はSOSシリーズ自体が、俺の妄想炸裂シリーズなんで、マンガ版・TV版・S.I.C版の好きな部分ばっかりを寄せ集めて、俺設定で作り込んでみますた。
アイテム構成は以下の49点というアホ仕様ですw。

ショッカーライダー1号〜5号の個別パーツが各9点+共通パーツが4点となっています。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
俺設定では、1号ライダーの試作改良型として制作された6体の第2世代ライダーたちで、そのうちの1体が2号ライダーっていう感じになってます。
つまり、原作寄りのキャラ設定で、カラーリングがTV版とS.I.C版をモチーフにしてる感じですね。
故に、素体にはSingle-Line Stripesをオヌヌヌいたします。
ちなみに、POPにも使用している、このチョイ悪感が出たポーズを再現するためだけにL$1,350のAOを買いますたw。
「馬www 鹿www 野www 郎www」と罵ってくだちい。
ぶっちゃけ、Single-Line Stripesのブーツとグローブと2号のマフラーを色変更しただけのモノなんで、さほど目新しいのモノは何もないんですが、一応マスクのテクスチャだけは新造してまつ。
塗装ハゲが無くなってるでそ?
あと、Cアイ(目です。目)の黒い隈もちゃんと作ったんだお!!
隈を作るだけで禍々しさが出るってスゴイよね!?
次回は全種購入特典をご紹介したいと思いまつ。
それでは、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年05月18日
Masked-Rider ZX Ver.SOS

Product : Masked-Rider ZX Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (DeepRed)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
寝違えをこじらせて超涙目の俺こと俺です。
なんか軽くムチ打ちにあった感じで首が動きません。ボスケテ。
さてさて、ちょっと困ったコトになってます。
というのも、本店に設置しているご意見箱に不具合報告が来ていたのですが、本文中にお名前がなかった上に、別の方が作成したノートカードに上書きして書かれているため、投稿していただいた方を特定出来ません。
このエントリーをお読みの方で心当たりのある方は、改めてご連絡くだちいますよう宜しくお願ぇします。
今回はSOSシリーズのラスト「Masked-Rider ZX Ver.SOS」のご紹介。
昭和ライダー中、唯一TVシリーズ化されなかったため、いまいち認知度が低いテラカワイソスなライダーですが、「仮面ライダーSprits」のお陰で最近は人気も上昇ちうらしす。
アイテム構成は以下の13点になります。

十字手裏剣と衝撃集中爆弾の都合で、脛当てと篭手が付属していまつ。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
胴体周りのプリム造形にひたすら時間が掛かりますた。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
赤ってやっぱカッコいいよね。
メインのライダーパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
本来はグニャッとした感じのラインなんですが、プリムで作っちゃうとどうしても直線的なラインになってしまいます。
あとはお約束の武器類。それぞれ手の平にアタッチ可能です。
やっぱりハリボテなんで、ただのなりきりアイテムでつ。
ホントは忍者ライダーの異名を持つほど武器豊富なZX。今回は資料が少なかったため電磁ナイフとマイクロチェーンはオミットしますた。残念。
最後にちょっとしたサプライズインフォーメーションをば。
本来、SOSライダーシリーズとしては昭和ライダー10人、今回のZXで最後の予定だったんですが、予想以上の反響をいただきましたので、複数購入特典として新たに2種作成しました。
今のところ、該当者に直接お贈りする形で配布したいと思っていますんで、店頭等で確認していただくコトが出来ません。
なので、チラッとSSでご紹介します。
こちらは5種以上お買い上げの方にお贈りする予定の特典パーツです。黄色いマフラーでお察しくだちい。
こちらは全10種お買い上げくださった方へお贈りする予定の特典パーツです。パーツっていうか衣服アイテムもコレ用に作り起こした全部込みです。もちろん上の5種購入特典もお贈りいたしまつ。
一応改めて個別エントリーでご紹介する予定でつ。お楽しみくだちい。
それでは、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年05月11日
Masked-Rider Super-1 Ver.SOS

Product : Masked-Rider Super-1 Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (Block-Line Stripes)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
相変わらず鼻水gdgdと咳と痰がとまらない俺こと俺です。
おまけに寝違えまでやっちって超涙目wwww
いよいよ残す所あと2つの紹介となったSOSシリーズ。
今回は「Masked-Rider Super-1 Ver.SOS」のご紹介でつ。
人類の平和的有効活用のために生み出された異色のライダーなんですが、Spritsではそれすらもラスボスの意図したモノだった的な何とも言えない存在でつw。
アイテム構成は以下の7点になります。

後述する理由によりベルトが1個多いでつ。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
超テンパりながら作ったんで制作時の印象も残ってないし、パッと見には特筆するべき部分がないでつw。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
テクスチャだけでブロックの立体感を再現するのが難しかったです。
単純にレイヤー効果で立体感を出すだけじゃなく、不規則的に陰影を付けたり工夫したんでつが、別にそれはブロックラインの部分だけじゃなく、全体的にやってるコトなんで、やっぱ特筆すべき点がないw。
メインのライダーパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
スカイ同様、マスクが一番手子摺りましたが、ニュアンス的にスーパー1な感じは出せたかな?と言ったところ。
さて、変身ベルトが2個付属してる件ですが、単純にスクリプトを知らなかったんで開いてる版と閉じてる版両方を添付しただけでつw。
LSLってこういうのも違和感なく開閉したり出来るんですかね?
次回はいよいよオーラスのご紹介です。
あと、できれば以前コメント欄で書いた複数購入特典をチラ見せできればなと思ってます。
それでは、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年05月05日
Masked-Rider Sky-Rider Ver.SOS

Product : Masked-Rider Sky-Rider Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (BrownArms)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
毎年、GWと年末年始には必ず体調を崩す俺こと俺です。
ほぼ毎回、救急病院のお世話になる例年から比べると、今年は自宅療養だけで済みそうなんで、若干落ち着いてるんですけど、ウザイことには変わりないワケで、「なんだかなぁ」な感じです。
とまぁ、あまりよろしくない体調でお送りする今回。
前回のエントリーから約2週間ほど経ってしまいますたが、第2期昭和ライダーの3体を作るのに精一杯でブログの更新にまで手が回りませんですた。
でも、去年の更新頻度に比べれば十分早い罠w。
んで、今回紹介する「Masked-Rider Sky-Rider Ver.SOS」。
1号〜ストロンガーまでを第1期とか前期昭和ライダーと分類するんですが、それに対応してスカイ〜ZXまでを第2期とか後期昭和ライダーと分類します。
スカイライダーの制作経緯が、ストロンガーで一旦一区切りついたライダーの原点回帰を目指した言わばリメイクライダーという性格と、ストロンガー放映終了からちょっと間があいたからと考えるのが自然かと。
アイテム構成は以下の6点になります。

ストロンガー同様、オーソドックスな構成でつね。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
スカイライダーってのは、もともと他のライダーと比べると、マフラーが長いので、SLでも誇張して異様に大きくしてまつw。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
腕だけが茶色いというスカイライダー以外には流用しにくいデザインで正直参りますたw。
色味に関しては、初期と後期の中間を狙っています。
周囲の光源でかなり印象が変わるかと。
メインのライダーパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
後期ライダーは従来のマスクとは構造が違うので、再現するのに非常に手間取りますた。
あと、画像では判りにくいですが、クラッシャーもオリジナルデザインと同じ数の段差を設けてます。
マスク同様、変身ベルトのトルネードも時間が掛かりますた。
パッと見は1号や2号のタイフーンに似てるんですが、細部は結構違っていて苦労した記憶があります。
あと、ベルト横の重力低減装置もプリムを散々こねくり回してやっとこ再現できますた。
残念ながら重力低減装置のレバーを動かして、セイリングジャンプを発動させるコトは出来ませんw。
次回はスーパー1のご紹介です。
それでは、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年04月20日
Masked-Rider Stronger Ver.SOS

Product : Masked-Rider Stronger Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (Red-Line Stripes)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
昨日(4/19)Sickで開催されたあつまれ!サイバー野郎コンテストに出場してみた俺こと俺です。
前回のハロウィーンコンテストにも出場した経緯などから、mkさん直々に参加のお誘いを受けたんですが、なんと審査員特別賞を受賞してしまいますた!!
しかもSOS2号+MAMESANDOさん謹製サイクロンで・・・。
オリジナリティ溢れるコーディネートで挑み、受賞を逃した他の出場者さんには申し訳ない気持ちでいっぱいなんですが、制作者としては素直に嬉しいです。
そんな天狗になりそうなくらい嬉しい気持ちのなかお送りする今回は「Masked-Rider Stronger Ver.SOS」でつ。
カブトムシがモチーフだけあって昭和ライダーの中でも、最強の部類に入るライダーで、造形的にも好きなライダーの1人でつ。
アイテム構成は以下の6点になります。

オーソドックスな構成でつね。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
細部を見比べると一番変更点の多いライダーなんでつが、一目見てストロンガーだと判るあたりがオリジナルデザインの完成度の高さの現れだと思いまつ。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
実はこのオリジナルアーマーはストロンガーの予定アレンジを元にしてデザインを起こしますた。
結果的にストロンガーのアーマー(カブテクター)は新規作り起こしになっちゃいますたが・・・w
メインのライダーパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
プリムのパラメーターの都合上、触覚を大幅にデフォルメするコトになってしまったのが残念と言えば残念でつ。
そして、ストロンガーと言えばチャージアップ版。
Touch判定にするかListen判定にするかで悩んだんですが、「やっぱ掛け声は必要だろ」と勝手に判断し、「チャージアップ!」か「Charged Up!」で1分間だけチャージアップタイプに色が変わるようにしますた。
Xのライドルとは違い、スクリプトなし版は同梱していません。やっぱ適度に不便じゃないとパワーアップの有難みがないですからねw
次回は、スカイライダーのご紹介でつ。
そして、ちょっと残念なお知らせをば。
グループ通知では既にお伝えしたんでつが、RLが忙しくなってきてまして、制作に割く時間が足りない状態でつ。そんなワケで、昨日のスカイライダーを最後にガチでストックが無くなってしまいますた。
もしかしたら、9人目のライダー設置は26日に間に合わないかもしれませんが、必ず作りますので、ご理解とご了承願えればと思います。
それでは、みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年04月13日
Masked-Rider Amazon Ver.SOS

Product : Masked-Rider Amazon Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (Camouflaged)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
海外のお客さんから「おまいのところの商品、パーミッションクラックで転売してるヤツがいるぞ」と情報提供を頂いたものの、相手がブラジル人で成す術がない俺こと俺です。
しかも転売業者は去年の9月に書いた人と同一人物ですたw。
ぶっちゃけ、「他人の褌で相撲を取ってる」者同士なんで、相手に対して、キツく何かを訴えたいというワケでもないんですが、他人の褌で相撲を取ってるからこそ「有料転売だけは防ぎたい」と言う気持ちでNo Transにしてるんで、「有料転売されて残念です」ってのと、「結果的に騙された形になるお客さんに申し訳ない」ってな気持ちが入り乱れてます。
とりあえず、件の人は海外SIMで展開してるブラジル人なので、日本のSLユーザーさんで被害に遭う(という表現が正しいか判りませんが)可能性は低いかと思いますが、どうかお気を付けくだちい。
あと、スキンも多数販売していたので、恐らくそれもパーミッションクラック転売だと思いますが、スキン業界に疎いので確証は持てません。
「どれどれ、いっちょ確認してやんよ」と言う方はココにアクセクしてみてくだちい。
と、まぁ、若干萎える話題のあとにご紹介する今回のライダーは「Masked-Rider Amazon Ver.SOS」でつ。
明らかに生物的表現にアレンジしたほうが正解な題材なんでつが、アマゾンだけコンセプトを変えちゃうのもアレなんで、おとなしくVer.SOSに沿ったアレンジに留めています。
総入れ歯、アマゾンもかなり前に模型雑誌「ホビージャパン」誌上で韮沢氏が生物的アレンジしたのが掲載されてますた。アレもカッコ良かったでつ。
アイテム構成は以下の7点になります。

ライダーマンやXと比べるとやや盛り上がりに欠ける商品構成でつね・・・。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
色んな画像資料からマダラ模様のラインを検証して、テクスチャテンプレートに上手く載るようにアレンジしますた。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
実在しない迷彩柄なんでつが、便宜上カモフラージュってコトでw。
メインのライダーパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
今回はマスクとコンドラーのアレンジに苦労しました。
あと、左上腕部にアタッチするギギの腕輪のアップでつ。
デフォルトの肩アーマーと干渉しちゃったのが心残りでした。
今までの流れから行くと「ガガの腕輪も同梱しろよ。常識的にk(ry」って感じなんですが、ぶっちゃけRLの都合上そこまでの余裕がありませんでした。
10人ライダーが揃うなら、時系列的にガガの腕輪も持ってて当然だったんですけどね・・・orz
次回は、第一期昭和ライダー最後の1人、ストロンガーの紹介です。
みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年04月07日
Masked-Rider X Ver.SOS

Product : Masked-Rider X Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (LightGray)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
ココのところ、更新頻度が高くて、もう冒頭の小ネタが思い付かない俺こと俺です。画像の撮り貯めすると更新が楽で良いですね。
今回は個人的にはもっとも思い入れが少ないライダーをアバター化した「Masked-Rider X Ver.SOS」のご紹介でつ。
かなり前に模型雑誌「ホビージャパン」誌上で掲載された、竹谷氏がアレンジした潜水服状のXライダーは超絶カッコ良かったんで、アレの再現もしたかったんですが、Ver.SOSというラインでの制作なんで、今回は比較的オーソドックスなアレンジに留めますた。
アイテム構成は以下の10点になります。

表面上は10点ですが、非スクリプトのベルトと各種ライドルも同梱しているので、ホントは15点だったりします。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
SOS的にはもっとも異色のライダーとなりますた。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
素体的にはもっとも汎用性のない仕上がりですね・・・w。
SSを撮り忘れたんですが、同梱している「Red Eyeser」というのはXライダーの変身途中を再現したパーツで、実際に装着してみても、残念な状態にしかならないので、ぶっちゃけガラクタですw。
で、恐らくSOSでもっともプレイバリューが高いこのXライダーには、付属の「X Belt」と「Ridol」はスクリプトを仕込んでいて、ベルトをタッチするコトでライドルの形状を選択するコトが出来ます。

ただ、このままだとロングポールなんか「全長3mの棒を基部で握っている」というなんとも滑稽な絵ヅラになってしまうので、非スクリプト型のライドルを各種同梱させていただいたワケです。
つーワケで、お好みのパーツを位置調整したりしてお楽しみくだちい。
次回は、昭和ライダー中もっとも異色のライダー、アマゾンの紹介です(ハァ、やっとリリースペースにブログが追いついてきた)。
みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年04月05日
Rider-Man Ver.SOS

Product : Rider-Man Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (Black)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
よく考えたら今日はSLに登録して満1年になるんですが、サーバーが死んでる件。アマゾンの設置も出来ず、やるコトもないんで昨日たまたま撮り貯めてた画像があるんで更新するコトにしますた。な俺こと俺です。
さてさて今回は恐らくチビッコたちにもっとも人気がない不遇のライダー、ライダーマンをモチーフにした「Rider-Man Ver.SOS」のご紹介でつ。
「仮面ライダーSprits」を読んだらスゲー好きになるんだけどなぁ・・・。
というワケで、思い入れあるぶん気合い入れて作りますた。inWorldでも「オリジナル以上にカッコ良くね!?」という感想を多く頂いちゃいますたw。
アイテム構成は以下の14点になります。

恐らく、全8種のカセットアームが付属しているのはS.I.Cに次ぐ快挙ではないかとw。各アームの解説は後ほど。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
思いのほかマスクにてこずった以外はすんなり作るコトが出来ますた。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
オーソドックスなタイプなんで一番の売れ筋だったりしますw。
メインのライダーパーツをもう少し大きめに撮影してみますた。
ではでは、カセットアームの解説をば。
左からノーマルの腕、ロープアーム、パワーアーム。
左からスウィングアーム、オペレーションアーム、ドリルアーム。
左からマシンガンアーム、チェーンアーム、カッターアーム。
Wikiによると、本来は
- ロープアーム
- スウィングアーム
- パワーアーム
- ドリルアーム
- ネットアーム
- オクトパスアーム
- オペレーションアーム
- カマアーム
- スモッグアーム
- チェーンアーム
- マシンガンアーム
- カッターアーム
んで、悩みに悩んだ挙句、上記のラインナップになりますた。採用の基準は「SLで再現できるか?」と「再現したときにパッと見で判るか?」を重視しますた。
オクトパスアームは石ノ森先生のイラストが実在するので是非とも再現したかったんですが、いかんせん難しすぎますた・・・orz
ちなみに、親プリムを俺が指定したパーツで作ってもらったのでクリエイター情報上では俺になっていますが、マシンガンアームとオペレーションアームとカッターアームの基部(チェーンソウ部分以外)は友人のLuftfangタンに作ってもらいますた。
メカ物なら任せろ!!なナイスガイです。
あと、お断りしておきますが、武器は全部ハリボテですw。
ロープが伸びたり、弾が出たり、動いたりとかはありません。
それと、カッターアームはノコギリの刃を全部プリムで作ってるんで、ネタとして楽しんでくだちいw。
次回はSOSライダー随一のプレイバリューを誇るXライダーのご紹介。
てコトで今回のエントリーはおしまい!
みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年04月04日
Masked-Rider V3 Ver.SOS

Product : Masked-Rider V3 Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (DarkGreen)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
SOSライダーパーツを設置後、意外と「どうやったら手に入るんですか?」という問い合わせが多くて面食らっている俺こと俺です。
やっぱりトリッキーな配布方法だったみたいですね。サーセン。
さてさて今回はSLでもっとも反応があるライダー、V3をモチーフにした「Masked-Rider V3 Ver.SOS」のご紹介。ラジオネーム「ダブルライダー大好きっ子」さんの俺は、いまいちその良さが判ってなかったりしますw。
アイテム構成は以下の5点になります。

マフラーが肩に着いてる分、他のライダーよりも1パーツ少ないでつ。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
上腕の赤いラインと背中のパターンの表現に困ってプリムパーツで逃げるという苦肉の策を講じますた。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
ライダーを知らない海外ユーザーにはあまり人気がないカラーでつ。当たり前でつねw。
旧作となる「Masked-Rider V3 Ver.NEXT Avatar」と比較してみますた(画像クリッコで拡大)。
中央の蛇腹状の部分とか超ディティールアップしてね!?
参考にマスク以外の部分の比較画像もどうぞ。
胸のパーツもTV版準拠の処理にしたんで、かなりイイ感じに仕上がった気がしまつ。
ダブルタイフーンもかなりそれっぽくなったかと。
最後に、プリムの設定で新たに追加されたGlow効果を施したマスクを並べてみますた。
自分で作ってて鳥肌が立っちゃったんで、これは是非一度実際にご覧頂きたいと思いまつ。
現在はLSLで制御できないため、サンプルとして店舗にて展示していますが、LSLで制御可能になった暁には、すでに手に取って頂いた方にうpでーと配布を予定していますので気長にお待ちくだちい。
次回からはいよいよULTIMATE HEROESでは初のSLアバター化となるライダーたちの紹介になりまつ。そして明日はアマゾンの配布開始!
てな感じで今回のエントリーはおしまい!
みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2008年03月17日
Masked-Rider 2 Ver.SOS

Product : Masked-Rider 2 Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (Single-Line Stripes)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
前回のエントリーうp後、「ブログ見てきました」っていう方とお店でお会いしますた。実はこんな出来事、ブログ開設&開店以来初めてだったりしますw
そんな浮かれ気分の俺こと俺です。
約2日という異例の早さでお送りする今回は、「Masked-Rider 2 Ver.SOS」のご紹介でつ。今回はお決まりの色替えバリエーションなんで、サクッとSS載せて終わりにする予定。
アイテム構成は以下の6点になります。

POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
今回のカラーリングは、「ZXまでコンプ」っていうコンセプトなんで『10号誕生! 仮面ライダー全員集合!!』の配色を再現しました。
つーか、『仮面ライダーSpirits』の2号の配色だお!って言ったほうが早いか。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
ライダーファン以外にはSingle-LineとDouble-Lineはガチで存在意義が見いだせないと思いまつw。
超余談ですが、POP撮影用に半年振りにポーズを自作しました。
なかなか良い感じに仕上がった気がしてまつ。
改めて調べてみたら結構重複したポーズが多くて10人それぞれのポーズは作れないっぽいんでつが、1ポーズ20L$くらいで販売するかもでつ。
さて、次回はライダー中一番の人気を誇る「V3」の予定でつ。
最後までお読みくださいましてオリゴ糖ございました。
2008年03月15日
Masked-Rider 1 Ver.SOS

Product : Masked-Rider 1 Ver.SOS
Made for : Male
Price : L$0(the "Exchange Card" is necessary)
※当アイテムはSPRIGGAN SUITS (Double-Line Stripes)用オプションパーツとなっております。SPRIGGAN SUITS同梱のExchange Cardを装着した状態で配布箱にタッチしてくだちい。
春が近づくとにわかに忙しくなるのはなんでなんだぜ?
と若干テンパり気味の俺こと俺です。こんちゃーっス。
さて今回は、通算3回目の制作となるライダー アバターのご紹介。
その名も「Masked-Rider 1 Ver.SOS」です!
Ver.SOSってのは前回のエントリーでもお伝えした通り、Spriggan-suits Optional-parts Selectionの略で、「SPRIGGAN SUITS」のドレスアップパーツとして、オリジナルデザインにアレンジを加えて制作したバージョンってコトです。
アイテム構成は以下の6点になります。

今回はマフラーを2種類ご用意しますた。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
我ながらプリムいじりが上手くなったなぁと思いますw。
ついでに素体となるSPRIGGAN SUITSの全身画像もご覧くだちい。
素体テクスチャーはマウスで手描きなんですが、「スキン屋さんは大変なだぁ」と思い知りますたw。
旧作となる「MASKED-RIDER THE 1st Ver.NEXT AVATAR」のマスクと比較してみますた。
旧作はクラッシャー部分が直線的で角張ってたんですが、今作では曲線を多く取り入れ、より実物に近づいたんではないでしょうか?
あと、マスクに自作の髪の毛を追加して、よりソレっぽくしてみますた。

タイフーンベルトもフルプリム化に成功したんでご覧くだちい!
アレンジ入りまくりでつが、SLっぽいカッコ良さが表現できたかなぁと思ってます。
今回の配布方法は、本エントリーの冒頭に書いた商品データにもちょろっとアナウンスしていますが、SPRIGGAN SUITSに同梱されている引換券を装着してからベンダーにタッチしてお渡しすると言う変則的な配布方法を取らせて頂きますた。
というのも、最初の設置から1週間ほどは、普通に0L$に設定して設置していたんですが、ライダーパーツだけを持っていかれる方が多くて、全くオプションパーツとして機能していないどころか、「あの〜、服とか入ってないんですけど」的なクレームが来てしまって、困ってしまったんですね。
なので、多少不便になってしまって申し訳ないですが、ご理解いただければと思いまつ。
もし「SPRIGGAN SUITSを買ったのに引換券がなかった」という方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご連絡くだちい。早急に引換券をお送りさせて頂きまつ。
また、今回のライダーパーツの完成で、個人的には「ライダーアバターの決定版に仕上がった!」っていう自負と、「Ver.SOSと比べるとかなり見劣りするよね」っていう思いから、過去のライダーアバターは封印させて頂きました。申し訳ないですが、ご了承くだちい。
カラーリングの違いなどがあるので、ご要望があればSPRIGGAN SUITS用にリメイクする可能性はあります。
他のライダーも追々、順番にご紹介する予定ですが、「俺が好きな○○ライダーはまだか!?」という方のためにちょっとしたお知らせをば。
一気にガーッと作ってドバーッと出す(モロ関西人的表現w)ってのが難しいため「毎週土曜に1個づつ」っていう形でリリースしてまして、本日付けでV3の設置が完了しています。
つまり来週はライダーマンで、再来週にXライダーです。
作り置きがXライダーまでしかないんで、その次の週からがヤヴァイんですが、なんとかがんがります。
てな感じで今回のエントリーはおしまい!
みんなたち最後までお読みくだちいましてどうもオリゴ糖ごぜぇました。
2007年12月24日
Jill's Costume

Product : Jill's Costume
Made for : Female
Price : L$0(Donation Ware)
いつもつるんでたメンツがあんまりINしなくなって独り黙々と制作(というより習作)をしている俺こと俺です。メリークリスマス。
スカプリにも手を出し始めていろいろ作りたい物が出てきたんだけど、ついさっきメチャクチャ出来の良いアメコミアバター屋さんを発見して、技術力の差を見せつけられますた・・・。
さてさて、今回はそんな低テンションの中でご紹介するコトになった悲運のアイテム「Jill's Costume」です!!(←無理矢理ageてみた)
この商品だけじゃ100%の再現が不可能なんで「Avatar」じゃなく「Costume」なんです。サーセンwww
見る人が見れば「あっ! "生物災害"のあの人だ!!」とお気付きだと思いますが、先日Wiiで新作が出たんで勢いで作ってみますた。
総入れ歯、1コ前のエントリーでも同じようなコト書いたな・・・。
商品構成は以下の18点。

チューブトップだけで7アイテムもあるとか意味不明仕様なんですが、要は「コスプレだけじゃなく、普段着の一部としても使用できるYo!つーか使ってやってくだちい」という思惑で各レイヤーに割り振りますた。
裾丈の長さとかは↓の画像をご覧くだちい(クリッコで拡大)。ちなみに、右端のはチューブトップの裾とスカートのテクスチャをパンツレイヤーに一緒に描き込んでます。
ちなみにですが、初めての女性モノってコトでメチャクチャ腕によりをかけましたw。
ブーツのすね部分にスカプリを使用してみたり、そもそもブーツ自体初めて作ったし、ストッキングとかまさか俺が作るとは思ってもいませんですたw。
つーか、口で言うより見てもらったほうが話が早いんで↓の画像をご覧くだちい(クリッコで拡大)。なんか偉そうに講釈を垂れてますが、逆に言うとコレが俺の限界でつ。サーセンwwww
それから、衣服系アイテムがNo Modになっちゃってますが、ぶっちゃけテクスチャのアルファチャンネルで描画領域決めまくっちゃってるので、編集する余地がないからNo Modにしちゃいますた。
あと、スキンと目はLittele Birdさんの「MMK-00 Skin」と「No.3 Eyes 07Blue Medium」を、髪はTheAbyssさんの「Hair - Secret - Smoke」を使用しているので同梱しておりません。ご了承くだちい。
というワケで、テンション低いとか言いながらちゃっかり書きまくった今回のエントリー。みんなたち最後までお読みくださいましてオリゴ糖ございました。
2007年11月09日
SHOCKER-RIDER Ver.NEXT AVATAR

Product : Shocker-Rider Ver.NEXT Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)
結局3日に予定が入っちゃったので1日に「仮面ライダー THE NEXT」を観て来た俺こと俺です。
感想は「本郷マジ惚れる!! 一文字テラカッコヨス!!!!!1」に尽きますw。
「映画」として見るといろいろアレな部分があるんで、一般人にはオヌヌヌできませんが、「カッコいいライダーが見れるならそれだけでいい!」って人は絶対観るべき。
ホラー部分を批判している人が意外と多いのにブックリしますたが、それよりもナノロボットで改造された次世代改造人間3体のうち何故V3だけが旧世代を踏襲したデザインなのか?ってのと、ナノロボットによる遺伝子配列かなにかで手をハサミやチェーンソーに変形させられるのに何故頭だけは普通にマスクを冠るのか?のほうがよっぽど違和感があると思うんだけどなぁ・・・。
FIRSTがライダーのデザインから逆算した怪人のリファインで設定や見た目を統一させてただけに、俺的には物凄く残念でなりません。
さて、今回はVer.NEXTシリーズ最後のアバターかつ、ULTIMATE HEROES初のヴィラン(悪役)アバターでもある「SHOCKER-RIDER Ver.NEXT AVATAR」をご紹介。
「ヒーロー屋なのに悪役なんてイイのかよ!?」っていうツッコミには「力なんて物はただの器であって、中の人によっては善にも悪にもなるんだよ!!」っつーいささか哲学めいた回答で返させていただきます。
まぁ、ぶっちゃけ、色替えだけでアイテム1つ増やせるんなら、善も悪も関係ねぇんだがな!!!!!1
制作基準は「俺がカッコいい or 欲しいと思えるモノ」だけだしw。
商品構成はVer.NEXTシリーズ共通の16点。

完全に2号ライダーの色換え&劇中でもほぼ雑魚キャラのため特筆すべき点が全くありません・・・。
SLでライダーごっこするときに悪役としてお使いくだちい・・・。
これだけじゃ流石にアレなんで、ちょっと新商品の告知をば。
昨晩から本店でのみ販売させていただいてるんですが(単に時間がなくて支店に設置しきれてないだけw)、「忍者装束」なるものをリリースいたしますた。
「SL一の忍者アバターを目指そう!!」と自分なりにがんがったので、POPを見て、もし気に入っていただけたなら購入していただけると幸いです。
また、この忍者装束は「汎用的に使える衣装」として、いろいろ企んでおりますので、ご期待くだちい。
あと、モノがモノだけに幕末系のSIMに土地をお持ちの方で「おまいの忍者装束、面白そうだからウチにタダで置いてイイよ?」って方はご連絡いただけるとスゲー嬉しいです。
「タダで置かせろとか、おまい何様!?」とお思いでしょうが、単純にランニングコストをまかないきれるほど儲けてないんです・・・。
サーセンwww
さて、肝心の商品説明よりも、新商品の宣伝に力を入れちゃった今回の微妙なエントリー、最後までお読みくださいましてオリゴ糖ございました。
2007年10月27日
MASKED-RIDER V3 Ver.NEXT

Product : Masked-Rider V3 Ver.NEXT Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)
いよいよ「仮面ライダー THE NEXT」の公開当日となって俄然やる気が出て来た俺こと俺です。
RLですでに予定が入ってた俺は11/1の映画の日に観に行く予定だったんでつが、なんと大阪では11/3に舞台挨拶があるらすぃんで、3日に行こうかななんて思っちょります。同じ日に「バイオハザード3」も公開されるんで現在絶賛悩みちうです。マジでヤヴェ・・・。
さてさて、映画公開当日にお送りするのはNEXTでも初登場というコトで話題になっている「MASKED-RIDER V3 Ver.NEXT AVATAR」です。
inWorldでも何故か一番人気なんですが、なんでなんだぜ?
商品構成は他のライダー同様以下の16点。

カラーバリエーションというにはいささかデザインが違い過ぎなんですが、フィギュアで言うところのリデコ(リデコレーション=「細部に若干変更がある」の意)と言っても差し支えないかと思います。
1号、2号の商品説明同様、少し引いた画でご確認くだちい。
「マスクの蛇腹状部分の表現と胸パーツがもうちょっと何とかならんかったんか!?」と自分でも思いますが、もうコレはスカプリじゃないと再現できないんだと思います。
そして、3Dアプリを起動して、全くのチンプンカンプンだった俺には、たぶん作れない代物だとも言えます。
つまり「コレが限界」です!!!!!1 サーセンwwww
あと、実際の製作時期は7〜8月にかけてだったんで、後ろ側のデザインが全く判らず、非常に苦労しました。
日を追うごとに情報が明らかになるんで、NEXTの製作発表前に見切り発車で作り始めたモノから含めると、「コレで完成!!」と思ってから3回は作り直していますw。
作中の設定などは雑誌等で説明されているんですが、作品自体を未見のため自分の中で咀嚼できてないんで、今回は控えさせていただきます。
つーか、タイムリーなんで是非劇場で見れ。
コレだけではちょっとアレなんで、補足説明をしておくと、このシリーズに同梱しているシェイプは、自分で言うのもアレですけど、ちょっと男前ですw。

次回は「ULTIMATE HEROES」初の悪役キャラである、偽ライダーことショッカーライダーをご紹介予定です。お楽しみに!!
みんなたち最後までお読みくださいましてオリゴ糖ございました。
2007年10月20日
MASKED-RIDER THE 2nd Ver.NEXT

Product : Masked-Rider 2nd Ver.NEXT Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)
こないだinWorldでテクスチャ制作に関する話題になり、「え?ペンタブなんて使ってないよ?マウスだけで作ってます」って言ったらドン引きされた俺こと俺です。
ペンタブで作んのがデフォなんでぃすか!? ちょっとソック・・・。
まぁ、でもフリーハンドで絵を描くのが苦手なんで、ペンタブ使った方が効率悪くなる悪寒・・・。マウス裁き以外では家族一のブキッチョ人間なんです。サーセンwww
さて、劇場版公開が残すところ1週間を切ったので、wktkしながらもウチのアバターもパワープッシュしなきゃなというワケで、今回は「MASKED-RIDER THE 2nd Ver.NEXT AVATAR」のご紹介でつ。
得意のカラバリアイテムなので商品構成は前回の「MASKED-RIDER THE 1st Ver.NEXT」同様以下の16点。

仮面ライダー THE NEXTは「FIRSTから2年後の世界」と言う設定のため、ライダースーツのデザインもマイナーチェンジが施されています。
1号ライダーは前回のエントリーでも軽く触れますたが、マスク全体が黒ずんで塗装が剥げてる部分がちらほらという感じに変更され、なぜかスーツにメタリックブルーのラインが2本追加されますた。
マスクのウェザリング(模型用語で「汚し効果」の意)は、まぁ、理解できるとして、スーツのラインはどうしたんでしょう・・・。ライダーの中の人がお裁縫でもしたんでしょうか・・・。
マジギレしたケンシロウの服が、素に戻ったとたん元に戻ってるのと同じくらい不思議ですね?
激しく脱線したんで力技で話を本筋に戻しますが、「じゃあ2号はどうなの?」ってコトで、前回同様、「MASKED-RIDER THE 2nd Ver.FIRST AVATAR(グループ専用配布アバター)」との比較画像を用いつつ軽くご紹介。

上の画像をご覧の通り、色彩的な変更点は全くありません。
ただし、ウェザリングとして頭部マスクにヒビ割れが追加され、「クラッシャー」と呼ばれるアゴのパーツには中の人の吐血による血糊が加えられていまつ。
コレは劇中の設定で「改造人間は特殊な身体のためにリジェクション(拒否反応)が発生するため、定期的に専用の血液を交換しないといけない」というのがあり、ショッカーを裏切った2号は当然、血液交換できないためリジェクションしまくりんぐで吐血しまくりんぐなんですね。
ちなみに、このリジェクションはショッカーにとっても、懸案事項だったらしく、仕様ではないみたいでつ。んで、1号ライダーは初めてリジェクションを起こさない完成体だったらしく、ショッカーズブートキャンプ脱走者第1号の本郷猛くんは自由に活動できるんでつ。
あと、立ち読みした雑誌に「クラッシャー同様、マフラーも吐血により1号よりも朱い」的なコトが書かれてたので、Ver.FIRST 2号よりも気持ち赤を強くしていまつ。
ザックリとですが2号の特徴をご説明できたんで、最後にアバター近影を掲載して今回は終わりとしまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
次回は、何故かinWorldで一番人気のあるV3のご紹介を予定していまつ。
では、最後までお読みくださいましてオリゴ糖ございました。
2007年10月18日
MASKED-RIDER THE 1st Ver.NEXT

Product : MASKED-RIDER THE 1st Ver.NEXT AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)
Amazonで「ガンヘッドDVD」を買ったら、Amazonオヌヌヌメールで「らき☆すた OP主題歌」をプッシュされた俺こと俺です。
この2つにどんな共通点があるのかご存知の方、連絡くだちい。
さてさて、ただでさえ更新が遅い上に、店舗案内やら有料商品やらを先に載せちゃって、大変お待たせしましたな感じがするんですが、今月末には待望の劇場版第2作目も公開ってコトで「やっぱ、ちゃんとアナウンスしないとな!!」と言うワケで「MASKED-RIDER THE 1st Ver.NEXT AVATAR」のご紹介。
以前作った「MASKED-RIDER THE 1st Avatar」の不満点を見事克服した、個人的にはULTIMATE HEROES謹製ライダーアバターの決定版と言っちゃっても過言ではないくらいの自信作でつ。
商品構成は以下の16点。

実は頭以外のテクスチャー(具体的にはコンバーターラングって言う胸のパーツ)の表現は、旧製品の方が評判が良かったりして、内心「なんだかなぁ(by 阿藤 快)」なんですが、俺的には「やっぱ立体的なパーツはプリムで表現した方が精神衛生上良いよな!?」って感じです。
ちなみに、前述したコンバーターラングの作成時に、だいぶプリムをこねくり回したんで、かなり勉強になりますた。
「仕様上 "ひねり" パラメーターを使っちゃうと厳密な左右対称にならない」とか、なかなか素敵な制約があってブックリしました。プリムメインのクリエーターさんならガイシュツすぎる豆知識ですか?
それは失礼いたしました。サーセンwww
マスクは意外とっつーと語弊がありますが、あまり苦にならなかったです。微調整にはかなり時間を費やしましたけど・・・。
POPだけでは全身像が把握できないと思いますので、若干引いた画を掲載してみまつ。クリッコで拡大画像が別窓表示されまつ。
欲を言えば、「クラッシャー」と呼ばれるアゴのパーツと「タイフーン」と呼ばれる所謂変身ベルトの造形が残念な出来なんですが、プリム表現の限界か俺のスキル不足のため、コレが限界ですた。たぶん、俺のスキル不足です。
全国のライダーファンのみんなたち、サーセン・・・。
また、前作劇場版である「仮面ライダー THE FIRST」に倣って作成した「MASKED-RIDER THE 1st Ver.FIRST AVATAR(グループ専用配布アバター)」との違いもご紹介。

あと、ちょっと残念なお知らせなのは、今までのアバターはテクスチャーメインのため、「できるだけユーザーさんに自由度を残したい」との意図でMod OKで配布していたんですが、今回はプリムメインのため、数値が見れちゃうと比較的容易に模倣できちゃうんで、敢えてNo Modにさせていただきました。
細かい説明をしだすと長くなるんで「サクーシャのエゴです!!」とだけ言っておきますw。
申し訳ないですが、ご理解くだちい。
次回は順当に2号ライダーのご紹介を予定しています。
得意の色換えアバターなので特筆するコトは少ないんですが、ご期待くだちい。
では、最後までお読みくださいましてオリゴ糖ございました。
2007年07月07日
MASKED-RIDER THE 2nd Avatar

Product : Masked-Rider 2nd Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)
ちょっとバタバタしてたために更新が止まっちゃいました。どうも俺です。
商品点数が少ないため、前の勢いのままだとすぐに弾切れしちゃうんで、今後はマターリ更新になりそうです。というワケで、みんなたちヨロスク。
さて、第4回目となる今回は、前回に引き続き日本のヒーローから「仮面ライダー2号」です。
「BLACK SPIDER-MAN AVATAR」の件もあったんで、変化球で違うアバターの説明をしようとも思ったんですが、なんとも収まりが悪いので直球で行くコトにしました。典型的なA型です。サーセンw。
商品構成は1号ライダーと同じく、以下の12点です。

どうも俺は、テクスチャーの使い回しが効きやすいキャラクターを無意識のうちに選んでるご様子。そんなワケで今回は特筆すべき点も全然なかったりして困ってます。いやんなっちゃう。
仮面ライダー2号てのは1号同様、新・旧・漫画・Firstとバリエーションがあるんですが、もっと細分化されたバリエーションは1号以上に多いんですね。
色の選択に関してはその辺でだいぶ迷ったんですが、とりあえず500円ソフビ準拠のカラーリングでまとめてみました。作った後に別のカラーバージョンの新2号1200円ソフビが出ると知ったときは、ひっくり返りそうになりました。
ちなみに新1号と新2号の違いは、グローブとブーツが色違いなのと、身体の横に入ったラインが1本か2本かです。

はいソコ! スクロールして確認しない!!
正解は、「紅い拳の悪魔(ディアブロ)」との異名をとる(をい 左が2号だったりします。白(つーか銀)が1号、赤が2号と覚えてくだちい。これ、テストに出ますんで、よろすく。
なぜ、ラインの数が逆転してるかと言うと、旧1号が無地だったのに対して、旧2号が1本ラインだったからという、言われてみれば「なるほど納得」な理由からなんですが、ラインの数で覚えるって言うのは結構逆転しちゃう元なんで、色で覚えてくだちい。色で。
俺もラインを間違って覚えててスゲー苦労しました。
いや、実生活で必要な場面なんてないんだけどな。
このままで終わっちゃうのも癪なんで、ちょっと余談をば。
そろそろ俺の行動パターンが読めて来たと思いますが、このライダーアバター、前回の「MASKED-RIDER THE 1st Avatar」と同じく、First2号アバターが存在します。
所謂、リペイント初挑戦作品なのであります。

現在、それに向けて色々計画ちうです。
あと、配布しといてこんなコト言うのもアレですが、仮面ライダー・アバターに関しては、あまり気に入っていません。というのも、「やっぱマスクはプリムじゃね?」という気持ちが当初からあるからです。もうね、コンプレックスですよ。
プリムを主体に製作されている方からは「発想の転換でいいですね」とお褒めいただいたりするんですが、本人は至って劣等感丸出しです。
そんなワケで、立体的なパーツは全てプリムに置き換えたリメイク版を現在製作中だったりします。製作途中のモノで恐縮ですが、こんな感じ。

マスク作ってねぇーじゃん!!
そうなんです。気に入ってない一番の原因のマスクが作れないのれす。切実です。困ってます。
知り合いのプリムクリエイターさんに片っ端から「マスク作ってくれない?」ビームを出し続けているんですが、先は長そうです。
いや、自分で作れYo!!
わかりました自分でなんとかします。
とまぁ、こんな感じで、お送りしました第4回。
最後までお読みいただいてオリゴ糖ございました。
2007年07月03日
MASKED-RIDER THE 1st Avatar

Product : Masked-Rider 1st Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)
第3回目にしてようやく我らが日本のヒーロー「仮面ライダー1号」です。
アバター製作の際には「なるべくモデルに忠実に」をモットーにしている「ULTIMATE HEROES」ですが、この商品はその中でも俺的設定を取り入れた(というか色んな設定を折衷した)アバターとなっております。その辺の説明は後ほど。
商品構成は以下の12点になっています。

「SPIDER-MAN AVATAR」でご説明したように、プリムがからっきしなためにシェイプや髪型、スキンでごまかしています。
プリム下手なせいでマスクが作れないという深刻な事態を打破しようとシェイプをいじってたら、なんとかなりそうな気配だったので、思いきってテクスチャーを描いてみたらそれっぽくなったと言うワリと行き当たりばったりな経緯だったりします。
人間、なんでもやってみるもんですな!?
ちょっと顔部分をアップで見てみましょうか。

ちなみにプリムパーツを外してみました。

ついでに人肌スキンに変えて、シェイプだけにしてみました。

コレ見て、よくテクスチャーを描く気になったな・・・。
とまぁ、こんな感じに顔ができたのでした。
ちなみに、このアバターでUenoのカフェに行き、女性客に引かれた経験があります。
曰く「顔が生っぽい」とか。生っぽいって・・・。
次に、このアバターでもっとも評判の良いパーツ、シャツについて。

写真をそのまま使用している為か(実際には位置調整のためパーツを分割し切り貼りしています)、行く先々でご好評をいただいております。
ベースになっている革ジャンですが、コレも手持ちの革ジャンを撮影し貼り付けています。
ちなみに、この革ジャン。セミカスタムオーダーメイドなんで7万円くらいするんですが、雑誌の懸賞で当たりました。ちょっとした自慢です。すみません。
さて、冒頭で書いたように、この「Masked-Rider 1st Avatar」はそのものズバリと言ったモチーフがありません。
仮面ライダー1号というキャラクターは、TV版だけでも大まかに旧1号と新1号と呼ばれる2種類のコスチュームデザインがあり、また漫画版にも特有のデザインがあります。

個人的にはフィギュアのデザインが一番好きなので、それを再現したいなというのがアバター製作へ走るきっかけでした。思えばココから俺の変態道が始まったとも言えます。
で、できたのが以下のFirst1号カラーのアバター。

余談ですが、モデルになったフィギュアも同じような感じにリペイントされてヤフオクとかで売買されてたりします。マニアの考えるコトはみな同じですな。
商品点数を稼ぎたいんなら、このアバターも配布すればいいんですが、何せ初めて作ったアバターなのでメチャクチャ思い入れがありまして、実はライダーのカッコでうろつくときはコレしか着ないくらいの勢いなんで、たぶん配布しません。
とまぁ、長々と駄文を書き連ねましたが、商品に関する説明はコレにて終了。
ちょっとだけお友達のお店をご紹介します。
ん?「友達の店」でいいのか?
道ばたでバッタリ出会って以来、親しくしていただいている同じくライダーアバター制作者のAndouさんが「KAMEN RIDER FAN^^」なるグループを作り、そのメンバーたちで沢山のライダーアバターを販売しています。
俺はちょっとした理由から陳列していないんですが、バラエティー豊富なんでぜひ足を運んでみてくだちい。
お店の名前はズバリ「KAMEN RIDER FAN SHOP」です。判りやすいですね。
/nippon/221/167/32/
というワケで、調子こいて色々書いてるうちにとんでもない長さになった本エントリー。
最後までお読みいただいてオリゴ糖ございました。