ソラマメブログ
AUTHOR PROFILE
DIE
DIE
SL登録早々にコスプレに目覚めた変態。
自作したコスプレアバターが思いのほか好評だったので店を構えて配布してみたお調子者。

プリムいじりはからっきし。毎日制作の壁にブチ当たり枕を濡らす日々が続いております。
好きな言葉は「生まれてきてゴメンなさい君をまも〜るた〜め、そのために生〜まれて〜きたんだぁ♪
ACCESS COUNTER
SENT MESSAGE
SUBSCRIPTION
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QR CODE
QRCODE

  

Posted by at

2007年07月29日

WOLVERINE BROWN COSTUME AVATAR

Wolverine Brown Costume AvatarのPOP


Product : Wolverine Brown Costume Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

前回書いた自損事故の件ですが、どうも肋骨が1本ズレてるらしく笑ったりすると痛む感じで、相変わらず萎え萎えの日々を過ごしている俺こと俺です。もともと肩コリ持ちで整骨院に通ってるんで、今度行くときについでに治してもらおうと思ってます。

8商品目の今回は、ひさびさの主力製品である「Wolverine Brown Costume Avatar」です。主力製品とか意味不明なコトを言っていますが、要は知名度・思い入れ度・注力度がズバ抜けて高いってコトです。
日本では映画版がそこそこヒットしたので、名前程度なら知ってる人は知っているって感じですが、実はアメリカではSPIDER-MAN以上に人気があったりします。そして、俺こと俺がアメコミキャラでもっとも好きなキャラでもあります。

商品構成は以下の13点です。
Belt, Boots, Prim Buckle, Prim Claw (L/R), Gloves, Hair, Prim Mask Parts, Pants, Shape, Shirt, Skin, Underpants


シェイプ、スキン、衣服とそれらに付随する形で簡単なプリムを同梱しているのは毎度のコトですが、今回はWOLVERINEには欠かせないアダマンチウム・クロー(世界最強硬度でできた仕込みツメ)にスクリプトを仕込んで、劇中同様出し入れ出来るようにしてみますた。
「シャキーン」っていう音まで再現した凝りようです。

ホントなら当たり判定を入れて実際に格闘出来たりしたら良かったのかも知れませんが、俺のスキル的な問題とあまりにもメンド臭そうだったのでオミットしました。
微妙に「痒いトコロに手が届かない」あたりがなんとも俺らしいと言えば俺らしいです。サーセンwww



ツメの出し入れに関しては、POPでも簡単な使用方法を記載しておりますが、ちょっと言葉足らずのきらいがあるので改めてご紹介。

ツメのパターンその1
通常時というかPGエリア推奨スタイルです。
まぁ、出てても殺傷能力はないんで、大丈夫っちゃあ大丈夫なんですが、余計な誤解を与えてBANされないためにも、移動時なんかはゼヒとも収納しておいてくだちい。もし、そんなコトになっても責任持てませんので、くれぐれも自己責任でヨロ。
下記3パターンのいずれからの状態でもチャット窓に「Snikt」と入力してもらえれば、音とともにツメが収納されます。

ツメのパターンその2
「WOLVERINEと言えばこの状態がデフォ」と言っても過言ではないスタイルです。チャット窓に「Snikt!」と入力してくだちい。軽快な音とともにツメが飛び出します。ビックリマークは1つです。
ちなみに、いずれの命令文も半角英数で頭文字は大文字でおながいします。

ツメのパターンその3
あまりお目に掛かりませんが、ザコい敵を脅したりするときに出るスタイルです。上記2パターン実装だけで全然問題ないレベルなんですが、思い付いちゃったんだから仕方ない。
思いっきり後付けなんで命令文は「Snikt!!」。ビックリマークは2つです。

ツメのパターンその4
こちらも滅多に出ませんが、突き出た2本のツメで挟み込むように相手のアゴに添えて、最後の1本をチラつかせて脅すという、あまりにもヒーローとは言いがたいシーンで威力を発揮するスタイルです。
俺の好きなシーンの1つに宿敵セイバートゥースに向かってコレをやってるってのがあって、取り入れてみますた。
命令文は「Snikt!!!」。ビックリマークは3つです。



今回チョイスしたコスチュームは、全5種類中3代目となる比較的新しい(と言ってもワリとすぐ2代目に戻っちゃった)ブラウンコスチュームです。
詳しくは知りませんが、たしか80〜90年代に掛けて着てたハズで、マニアには伝説となっているコナミ製アーケードゲーム(カプコン製の対戦型じゃなく、ファイナルファイト式横スクロールアクション型)でも、このコスチュームが採用されています。

マニアックでサーセン。



さて、この商品、例によってアニメのたぐいは一切入ってないんですが、有料という但し書き付きでWolverine用に調整された外人クリエイターさん作のアニメをご紹介。
と思ってSLurlを確認しようとしたらメンテナンスだか何だかでINできないでやんの・・・orz
つーワケで、アニメのご紹介は次回改めて。

今回も最後までお付き合いいただきましてオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 18:13Comments(2)US HEROES

2007年07月20日

US AGENT AVATAR

US AGENT AVATARのPOP


Product : US AGENT AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

昨日、原付で軽い自損事故を起こして身体中が痛い俺こと俺です。
あまりの痛さとショックと恥ずかしさで、手が震えたのには笑えますた。
他人様に迷惑をかけなかったのが不幸中の幸いですが、上半身は急に引っ張られた所為で筋肉痛、下半身は膝を強打して屈伸運動が億劫という、起きてるだけで萎える有様に俺様(´・ω・`)ショボーン
みんなたちも気を付けてね?

さて、7商品目となる今回は、前回同様ノリで作っちゃったため、書きたいコトが特にない「US AGENT AVATAR」です。
「色換えってホントに便利なだ」と確信したアバターでもあります。
もっとも、ウロコ状のアーマーはデザイン上そのまま流用出来なかったんで、多少手は加えましたが・・・。

商品構成は以下の13点です。
Shape, Gloves, Hair, Shirt, Skin, Underpants, Undershirt, Boots, Prim Belt, L/R Prim Boots Parts, Prim Mask Parts, Prim Shield


コスチューム自体の起源的には「BLACK SPIDER-MAN」と同時期にテコ入れのためにデザインされたモノなんですが、「やっぱりキャップは星条旗なカラーリングじゃね?」という読者からの反発のためからか、早々に元に戻されてしまったらすぃく、「でもデザイン的にはアリだよな?」的な流れで、BLACK SPIDER-MANコスチュームがVENOMとなってお蔵入りを免れたように、別人キャラとして生き残りケテーイになったっぽいです。



つーワケで、キャラクターをザックリとご紹介。
入隊直後にベトナム戦争が終戦してしまったとある若者が、そのあまりある愛国心のやり場に困り、謎のプロレス団体が主催する「超人同士を戦わせるプロレスのための超人化計画」に参加。
しかもプロレスをせずにヒーロー活動に専念するという暴挙に出て、たまたま政府と折り合いが悪くなって名前とコスチュームを返上したキャップの跡を継ぎ、2代目キャップを襲名。
ところが、初代キャップと政府のケンカはナチス残党の陰謀だったコトが判明して結局和解。立場がなくなったからUS AGENTとして活動開始。
というキャップ以上にgdgdな経緯をお持ちです。



コスチュームデザインは、キャップ以上にバリエーションが豊富なんですが、キャップのカラーバリエとして制作し始めたんで、一番オーソドックスなデザインを選択しました。

キャップとの違いは色は当然のこと、マスクの「A」の有無、胸のあしらいなどです。
左のCAPTAIN AMERICAと右のUS AGENTのデザインの比較




さて、今回はこんなトコロで終わりにしたいと思いますが、自分でも「回を重ねるごとに手を抜いていってるな・・・」と思ったりするワケで、質問等がありましたらコメントをお寄せくだちい。商品に関するコトや元ネタに関するコトでしたら可能な限りお答えいたします。
ワリとミーハーな部類に入るので、ディープすぐる質問には答えられないかもですが、がんがって対応させていただきマウス。



総入れ歯、先日motomachi店のお隣さんであり仲良くバカをする友達でもあるLuftfnagさんとコラボったモノを作りますた。

俺はネタを発案しただけで実作業はほとんどLuftfnagさんがしてくれたんですが、周囲からの反響が異様に良かったので、近々リリースしようと思ってます。
最近出来たMagSLの日本人向けチュートリアルSIMにFreeの機能劣化版を置いてますので、興味のある方はお試しくだちい。



では、今回も最後までお読みいただき、どうもオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 17:06Comments(0)US HEROES

2007年07月15日

CAPTAIN AMERICA AVATAR

CAPTAIN AMERICA AVATARのPOP


Product : CAPTAIN AMERICA AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

物凄いBLOG倦怠期に襲われて全然書けなかったので、1週間ぶりのご無沙汰です。ココまで更新頻度を落とすとは思ってもみませんでした。

さて、6回目となる今回は、愛国心の塊「CAPTAIN AMERICA AVATAR」のご紹介です。
Marvel Comicsの世界ではアメリカを代表するシンボルとして人気のキャラクターです。色んなヒーローが一堂に会するイベント(所謂クロスオーバー)では自然とリーダーに収まっちゃうような、そんな人です。

商品構成は以下の13点です。
Shape, Gloves, Hair, Shirt, Skin, Underpants, Undershirt, Boots, Prim Belt, L/R Prim Boots Parts, Prim Mask Parts, Prim Shield

個人的に好きなキャラクターではあるんですが、何故このアバターを作ろうと思ったのか、自分でもいまいち判らないので、商品説明が物凄くしづらいアバターです。
アメリカ人ならともかく、日本人でピンと来る人はそんなにいないハズなので、ノリで作っちゃったとしか言いようがありません。



ご存知ない方のためにザックリとキャラクター紹介すると、
第2次世界大戦時に極度の虚弱体質のために兵役につけなかった若者が、そのあまりある愛国心のやり場に困り、軍が主導する「超人兵士計画」に参加、数々の戦績を挙げてアメリカの象徴となるも、敵対するナチスにウザがられて罠にはまり、氷付け状態で現代まで冷凍睡眠してた
という冗談のような経歴の持ち主です。

コスチュームも何度かマイナーチェンジを繰り返していますが、今回は一番ベタなデザインから製作しています。



製作面では、マスク用のスキンで「A」を表現するのが意外と難しかったくらいで、あとはボディーアーマーの鱗パターンが単純に時間が掛かったくらい。
あと、このアバターが初めて衣服をレイヤー的に使用してみた例でもあります。


テクスチャーを展開すると「A」はこんな感じになってます。
額のAの展開図
これは、スキン制作者御用達のCMFF Templateをそのままアップして着用。そこからラインを割り出しています。
アバターテンプレート着用の様子
意外とグロイのがたまにきずです。



付属の盾については、原作で敵に向かって投げて攻撃に使用したりしてるんで、是非ともそういう風にしたかったんですが、スクリプトがからっきしのため結局お蔵入りしました。いつかリベンジしたいと思います。



というワケで今回はワリとアッサリ目に終わりにしたいと思います。
最後までお読みいただいてオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 16:55Comments(0)US HEROES

2007年07月08日

HUMAN TORCH AVATAR

HUMAN TORCH AVATARのPOP


Product : HUMAN TORCH AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

変な時間に寝ちゃったんで異様に早起きしてしまった俺こと俺です。おはようございます。
前回、「更新頻度を落としますよ?」と言ったにも関わらず、たった1日ちょいで反故にする暴挙に全米の俺が震撼です。



さて、今回は「ULTIMATE HEROES」随一のネタアバター「HUMAN TORCH AVATAR」です。
何がネタかと言うと、このアバターは当店初のプリムメインのアバターにも関わらず、その肝心のプリムがFreebieアイテム完全流用というクリエイターの風上にもおけない、恐ろしいアバターなのです。
つーか、知的財産権を侵害してる時点でクリエイターを名乗るなよと言うツッコミはごもっとも。
恥ずかしくて表を歩けないですね。歩くけど。

あと、総プリム数が414プリムという、無駄に多いプリム数で環境にもとっても厳しい仕様となっております。
ぶっちゃけ、リリースするのを躊躇われたんですが、市場調査(つーか初号品を着て歩き回っただけ)で「SPIDER-MAN AVATAR」以上に食いつきが良かったので、思いきってリリースしてみました。

ちなみに、炎の煌めきにリラクゼーション効果があるのか、友人を2人ほど寝落ちさせた曰く付きのアバターでもあります。

商品構成は以下の26点です。
Shape, Skin, Hair, Chest Prim Parts, Chin Prim Parts, L/R Foot Prim Parts, L/R Lower Leg Prim Parts, L/R Upper Leg Prim Parts, L/R Hand Prim Parts, L/R Fore Arm Prim Parts, L/R Upper Arm Prim Parts, L/R Shoulder Prim Parts, L/R Hip Prim Parts, L/R Pec Prim Parts, Skull Prim Parts, Spine Prim Parts, Stomach Prim Parts

さすがにFreebieアイテムを流用しただけじゃ申し訳ないので、スキンだけは自作しました。
今回はその様子を画像とともにご紹介します。誰の役にも立たないTipsですな。だが謝罪と賠償は断る!!



STEP1
まずは基本画像を用意します。
HUMAN TORCH AVATARの基本画像
「ULTIMATE HEROES」のアメコミキャラは基本的にこの画像を元にコスチュームを作成していってます。コレに沿ってコスチュームのパターンを描いていっているワケですね。
こいつ1枚で使い回しが効くのでスゲー助かってます。
タイツヒーロー万歳!!



STEP2
今回は人体発火と言う普通ならお目に掛かれない現象を表現するワケなんですが、それっぽく見せる為にまず最初にグレースケールを反転させます。
基本画像を反転
何故こうした方が良いのかはよく判りません。経験上、こうした方がそれっぽいのでやってるってだけです。経験上って、なんかいつもこんなのを作ってるみたいな言い方ですね。いつも作ってませんよ?
ま、本来なら有り得ない現象なんだから別に気にしなくていいんじゃまいか?



STEP3
STEP2の画像をコピーして、描画モードを「乗算」にします。
反転画像をコピーし乗算
何故こうした方がy(ry



STEP4
次に炎が揺らめいているような表現を加えます。
STEP2のレイヤーをコピーし、フィルタの「表現手法」から「風」を選択し、効果を付けます。
この効果は横向きにしか適用できないので、レイヤーの胴体部分は90°回転させてから適用させるのがオヌヌメです。
また、風フィルタには「標準」、「強く」、「激しく揺らす」の3つの度合いがありますので、別々のレイヤーにそれぞれを適用させるのもオヌヌヌ。

風フィルタを適用させたら、今度はフィルタの「変形」から「波紋」を呼び出し、効果を付けます。
もし、風フィルタ適用レイヤーが複数枚あるのであれば、波紋フィルタをそれぞれ数値を変えて適用させても良いかもしれません。

そうしてできたレイヤーを、描画モード「スクリーン」や「ハードライト」等でSTEP3の画像に合成します。
炎の揺らめき表現
ちょっとメラメラ感がでてきました。
作例では、上記フィルタの度合いを変えたモノを2枚用意し、「スクリーン」と「ハードライト」をそれぞれ適用させています。



STEP5
STEP4のお陰でメラメラ感が出てきましたので、そろそろ色を着けます。
新規調整レイヤーで「カラーバランス」を選択し、シャドウ・中間調・ハイライトのそれぞれのカラーレベルを以下のように設定します。
シャドウ:0 0 0
中間調:+100 0 -50
ハイライト:+100 0 -50
炎っぽく着色した画像
炎っぽくなりましたね。
上記の数値はあくまでも好みなので、適宜変更してくだちい。
あと、もしこのSTEPの状態で、気に入ったのなら次のSTEPへは進まなくても良いかもです。



STEP6
STEP1〜5までで行った作業で、ある程度完成したワケですが、炎具合がいまいち足りないと感じた場合は、上記STEPを統合したレイヤーを用意し「乗算」しても良いかもしれません。
一番簡単なのは、選択範囲を「すべてを選択」し、「結合部分をコピー」してペーストするのがヌヌヌヌなんですが、お手持ちのバージョンによっては出来ない場合もありますので、その場合は素直に当該レイヤーをコピーして統合しちゃってくだちい。

そうして出来たのが以下の画像です。
HUMAN TORCH AVATARのスキン完成
だいぶ暑苦しくなりましたね。



今回初めて具体的な製作方法を掲載してみましたが、いかがだったでしょうか?
「汎用性がない手法ほど公開したい」という特異体質の為、SL文化の向上には全く貢献できませんが、俺の自己満足は大いに満たされました。



今回はこれにて終了にしたいと思いますが、最後にちょっとだけ当アバターに関しての豆知識。
実はこのアバター、Fantastic FourのHUMAN TORCHじゃありません

Marvel ComicsにはHUMAN TORCHというキャラクターが2人いるんですが、Fantastic FourのHUMAN TORCHは実は2代目で、本当はアンドロイドの初代HUMAN TORCHがいるんですね。
当アバターはそれをモチーフにしています。

その証拠に商品構成に服が含まれていません。
SPIDER-MANの服をわざわざ下着にするくらいの変態が、Fantastic Fourのコスチュームを作らずにFantastic FourのHUMAN TORCHと名乗らせるワケがありません。

というワケで、いつかFantastic Four版のHUMAN TORCHがリリースされるかもしれませんね?

最後までお読みいただきましてオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 07:56Comments(0)US HEROES

2007年07月07日

MASKED-RIDER THE 2nd Avatar

MASKED-RIDER THE 2nd AvatarのPOP


Product : Masked-Rider 2nd Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

ちょっとバタバタしてたために更新が止まっちゃいました。どうも俺です。
商品点数が少ないため、前の勢いのままだとすぐに弾切れしちゃうんで、今後はマターリ更新になりそうです。というワケで、みんなたちヨロスク。



さて、第4回目となる今回は、前回に引き続き日本のヒーローから「仮面ライダー2号」です。
BLACK SPIDER-MAN AVATAR」の件もあったんで、変化球で違うアバターの説明をしようとも思ったんですが、なんとも収まりが悪いので直球で行くコトにしました。典型的なA型です。サーセンw。

商品構成は1号ライダーと同じく、以下の12点です。
Body, Pants, Shirt, Skin, Undershirt, Boots, Gloves, Hair, Prim Shoulder Parts (L/R), Prim Mafurer, Prim Mask Parts

どうも俺は、テクスチャーの使い回しが効きやすいキャラクターを無意識のうちに選んでるご様子。そんなワケで今回は特筆すべき点も全然なかったりして困ってます。いやんなっちゃう。

仮面ライダー2号てのは1号同様、新・旧・漫画・Firstとバリエーションがあるんですが、もっと細分化されたバリエーションは1号以上に多いんですね。
色の選択に関してはその辺でだいぶ迷ったんですが、とりあえず500円ソフビ準拠のカラーリングでまとめてみました。作った後に別のカラーバージョンの新2号1200円ソフビが出ると知ったときは、ひっくり返りそうになりました。

ちなみに新1号と新2号の違いは、グローブとブーツが色違いなのと、身体の横に入ったラインが1本か2本かです。
右が1号。左が2号
どっちがどっちだか判りますか?

はいソコ! スクロールして確認しない!!
正解は、「紅い拳の悪魔(ディアブロ)」との異名をとる(をい 左が2号だったりします。白(つーか銀)が1号、赤が2号と覚えてくだちい。これ、テストに出ますんで、よろすく。

なぜ、ラインの数が逆転してるかと言うと、旧1号が無地だったのに対して、旧2号が1本ラインだったからという、言われてみれば「なるほど納得」な理由からなんですが、ラインの数で覚えるって言うのは結構逆転しちゃう元なんで、色で覚えてくだちい。色で。
俺もラインを間違って覚えててスゲー苦労しました。
いや、実生活で必要な場面なんてないんだけどな。



このままで終わっちゃうのも癪なんで、ちょっと余談をば。

そろそろ俺の行動パターンが読めて来たと思いますが、このライダーアバター、前回の「MASKED-RIDER THE 1st Avatar」と同じく、First2号アバターが存在します。
所謂、リペイント初挑戦作品なのであります。
First版2号カラーのMasked-Rider Avatar
このアバターに関してはFirst版1号ほど強い思い入れはないので、何らかのタイミングと形で配布するかもしれません。
現在、それに向けて色々計画ちうです。



あと、配布しといてこんなコト言うのもアレですが、仮面ライダー・アバターに関しては、あまり気に入っていません。というのも、「やっぱマスクはプリムじゃね?」という気持ちが当初からあるからです。もうね、コンプレックスですよ。

プリムを主体に製作されている方からは「発想の転換でいいですね」とお褒めいただいたりするんですが、本人は至って劣等感丸出しです。
そんなワケで、立体的なパーツは全てプリムに置き換えたリメイク版を現在製作中だったりします。製作途中のモノで恐縮ですが、こんな感じ。
リメイク版Masked-Rider Avatarの製作途中の様子






マスク作ってねぇーじゃん!!

そうなんです。気に入ってない一番の原因のマスクが作れないのれす。切実です。困ってます。
知り合いのプリムクリエイターさんに片っ端から「マスク作ってくれない?」ビームを出し続けているんですが、先は長そうです。
いや、自分で作れYo!!
わかりました自分でなんとかします。



とまぁ、こんな感じで、お送りしました第4回。
最後までお読みいただいてオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 02:26Comments(0)JPN HEROES

2007年07月03日

MASKED-RIDER THE 1st Avatar

Masked-Rider 1st AvatarのPOP


Product : Masked-Rider 1st Avatar
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

第3回目にしてようやく我らが日本のヒーロー「仮面ライダー1号」です。
アバター製作の際には「なるべくモデルに忠実に」をモットーにしている「ULTIMATE HEROES」ですが、この商品はその中でも俺的設定を取り入れた(というか色んな設定を折衷した)アバターとなっております。その辺の説明は後ほど。

商品構成は以下の12点になっています。
Body, Pants, Shirt, Skin, Undershirt, Boots, Gloves, Hair, Prim Shoulder Parts (L/R), Prim Mafurer, Prim Mask Parts

SPIDER-MAN AVATAR」でご説明したように、プリムがからっきしなためにシェイプや髪型、スキンでごまかしています。
プリム下手なせいでマスクが作れないという深刻な事態を打破しようとシェイプをいじってたら、なんとかなりそうな気配だったので、思いきってテクスチャーを描いてみたらそれっぽくなったと言うワリと行き当たりばったりな経緯だったりします。
人間、なんでもやってみるもんですな!?



ちょっと顔部分をアップで見てみましょうか。
Masked-Rider 1st Avatarの顔アップ
このラインを出すまでに合計13枚のテクスチャーがボツになっています。ちょっと「俺、がんがったんだよ?」と言いたくなります。

ちなみにプリムパーツを外してみました。
Masked-Rider 1st Avatarの顔アップ。プリムパーツなし
我がのコトながら「よく描いたなぁ・・・」なんて感心します。

ついでに人肌スキンに変えて、シェイプだけにしてみました。
Masked-Rider 1st Avatarの顔アップ。人肌スキン装着
うはwwww テラキモスwwww
コレ見て、よくテクスチャーを描く気になったな・・・。

とまぁ、こんな感じに顔ができたのでした。
ちなみに、このアバターでUenoのカフェに行き、女性客に引かれた経験があります。
曰く「顔が生っぽい」とか。生っぽいって・・・。



次に、このアバターでもっとも評判の良いパーツ、シャツについて。
Masked-Rider 1st Avatarの胴アップ。
胸のパーツをライダー用語で「コンバーターラング」というんですが、このコンバーターラングを手持ちのフィギュアから拝借しました。
写真をそのまま使用している為か(実際には位置調整のためパーツを分割し切り貼りしています)、行く先々でご好評をいただいております。

ベースになっている革ジャンですが、コレも手持ちの革ジャンを撮影し貼り付けています。
ちなみに、この革ジャン。セミカスタムオーダーメイドなんで7万円くらいするんですが、雑誌の懸賞で当たりました。ちょっとした自慢です。すみません。




さて、冒頭で書いたように、この「Masked-Rider 1st Avatar」はそのものズバリと言ったモチーフがありません。
仮面ライダー1号というキャラクターは、TV版だけでも大まかに旧1号と新1号と呼ばれる2種類のコスチュームデザインがあり、また漫画版にも特有のデザインがあります。
仮面ライダー1号各種のデザイン
そして、一昨年公開された「仮面ライダー THE FIRST」という所謂旧1号のコスチュームをリファインさせたデザイン。さらにはそれを元に独自のアレンジが加えられた先述のフィギュア。

個人的にはフィギュアのデザインが一番好きなので、それを再現したいなというのがアバター製作へ走るきっかけでした。思えばココから俺の変態道が始まったとも言えます。



で、できたのが以下のFirst1号カラーのアバター。
First版1号カラーのMasked-Rider Avatar
「じゃあ、色替えで他のバリエーション作れんじゃねぇ?」ってな感じでできたのがFirst2号。調子に乗ってTV版新1号のカラーリングに変えたのが今回の商品「Masked-Rider 1st Avatar」という感じです。

余談ですが、モデルになったフィギュアも同じような感じにリペイントされてヤフオクとかで売買されてたりします。マニアの考えるコトはみな同じですな。

商品点数を稼ぎたいんなら、このアバターも配布すればいいんですが、何せ初めて作ったアバターなのでメチャクチャ思い入れがありまして、実はライダーのカッコでうろつくときはコレしか着ないくらいの勢いなんで、たぶん配布しません。



とまぁ、長々と駄文を書き連ねましたが、商品に関する説明はコレにて終了。
ちょっとだけお友達のお店をご紹介します。
ん?「友達の店」でいいのか?

KAMEN RIDER FAN SHOPの写真

道ばたでバッタリ出会って以来、親しくしていただいている同じくライダーアバター制作者のAndouさんが「KAMEN RIDER FAN^^」なるグループを作り、そのメンバーたちで沢山のライダーアバターを販売しています。
俺はちょっとした理由から陳列していないんですが、バラエティー豊富なんでぜひ足を運んでみてくだちい。
お店の名前はズバリ「KAMEN RIDER FAN SHOP」です。判りやすいですね。
/nippon/221/167/32/



というワケで、調子こいて色々書いてるうちにとんでもない長さになった本エントリー。
最後までお読みいただいてオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 23:46Comments(3)JPN HEROES

2007年07月02日

BLACK SPIDER-MAN AVATAR

BLACK SPIDER-MAN AVATARのPOP


Product : BLACK SPIDER-MAN AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

第2回目の商品紹介は、誰もが予想できた「BLACK SPIDER-MAN AVATAR」です。
「SPIDER-MAN AVATAR」と同じく、いま断然ホットかつナウなヤングにモテモテですので2番人気なのは当たり前田のクラッカーです。
死語連発でサーセン。だが謝罪と賠償は断る!!

商品構成は以下の8点になっています。
Body, Boots, Eyes, Gloves, Hair, Pants, Shirt, Skin

「なんだ!! SPIDER-MANと変わらないじゃないか!!」ですって?
当たり前だろ!! 色違いなんだから!!

一人ノリ逆ギレしてすみません。徹夜明けのままこのエントリー書いてます。



カラーバリエで商品点数を稼いでる感は拭えませんが、アメコミヒーローっていうのは1940年代〜1960年代に誕生して現在も現役バリバリなキャラが多く、こういうコスチュームチェンジでテコ入れして人気を保ってたりするんですね。
SPIDER-MANだけでもコレだけのバリエーションが存在してたりします。

ちなみに、現在は映画版準拠のSPIDER-MANしか作成していませんが、上記リンク先から見れるコスチュームもいくつか製作予定に入れてたりするんで、SPIDER-MANファンのみんなたちは今後も「ULTIMATE HEROES」をチェケラッチョなんだぜ?



さて、このBLACK SPIDER-MAN、実は「Alien Costume SPIDER-MAN」や「Symbiote SPIDER-MAN」なんて呼ばれてたりもします。映画をご覧になった人はご存知だと思いますが、この黒いコスチューム、実は正体は謎の生物だったりします。
コミックではある出来事から宇宙に行った際にひょんなコトから手に入れたり、映画版では宇宙から隕石に乗って地球にやって来たところに偶然居合わせた中の人に寄生したり、SPIDER-MANに異常に執着したりするのでこういう呼び名がついたんでしょうね。
ちなみに、当店の「BLACK SPIDER-MAN AVATAR」は持ち主に執着したり、ウネウネしたりはしませんのでご了承くだちい。

海外クリエイターさんなんかは上記の名前で販売してたりするんで覚えておいて損はないと思います。



製作に際してこだわった点は、やはり黒加減でしょうか?
実は黒加減が気に入らなくて、一度全ボツしてたりします。
以下の画像は左が製品版、右が全ボツ版の比較画像です。
BLACK SPIDER-MAN AVATARの黒さ加減の比較画像

右も悪くないんですが、ちょっとマットすぐる感じがしたのでボツにしました。



あとは些細なこだわりですが、ノーマル版のSPIDER-MANと胸のエンブレムが違ってたりします。
BLACK SPIDER-MANとSPIDER-MANの胸のエンブレムの比較画像

ちょっと判りにくいかもしれませんが、クモの足の折れ具合が若干違います。
素材を切り抜いて貼り付けただけなんで自慢にも何にもなりませんが、「俺がんがったんだぜ?」アピールをさせてくだちい。

とまぁ、こんな感じで商品説明の方は終わりたいと思います。



あと、私事で恐縮ですが、昨日ひょんなキッカケで知り合った海外クリエイターさんとお互いのお店のLMを交換し合ったんですが、その方のすぐ近くのお店に、俺が以前から「こんなSPIDER-MANが作りたかったんだ・・・」と思っていた超出来のいいSPIDER-MANベンダーがあったんですね。

で、自分も自作のSPIDER-MANになりながら見とれていると「bad spider man」との声が。
明らかに俺を見ているワケですよ。
そんでベンダーを見ながら「thats a good one」と。
俺はてっきり作者さんだと思って「You made?」と聞いたら

no」と!!

1200L$もする超絶造形SPIDER-MANの作者さんにバカにされたのなら理解できますが、通りすがりの人にバカにされたのは釈然としませんでした。
思わずカッとなって「そのスパイダーマンには負けますが私はタダでコレを配布しています」と翻訳機越しに負け惜しみを言ったんですが、なんと翻訳機は「I am defeated by the Spider-Man, but I distribute these with Tada」という迷翻訳をしてくれやがりました。orz
相手の次の一言「bubbler suxx」はもう涙でかすんで読めませんでした。

というのは真っ赤な嘘で、なんとその人は件のSPIDER-MANの購入者だったのです。
俺は思わず「do you have a Web-Slinger?」と聞いてしまい、「yes」の答えに「That is nice product」と受け答え。
挙句、その人から撃たれ、初めてのクモの巣梱包に狂喜乱舞。

未だにバカにされたのだけは釈然としませんが、異文化交流できたので良しとします。

ちなみに、その超絶SPIDER-MANは/bagat/172/55/53/でお求めいただけます。
財布に余裕のあるリッチメンはゼヒ購入して、俺にプリム構成を参考にさせてくだちい。



というワケで、第2回目はこれにて終了。
お付き合いくださいまして、オリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 11:23Comments(2)US HEROES

2007年07月01日

SPIDER-MAN AVATAR

SPIDER-MAN AVATARのPOP


Product : SPIDER-MAN AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

一番最初にご紹介するのは、もともとのキャラクターの知名度はさることながら、映画3作目が未だ絶賛公開中というコトも手伝って、「ULTIMATE HEROES」一番の人気商品となっている「SPIDER-MAN AVATAR」です。

商品構成は以下の8点になっています。
Body, Boots, Eyes, Gloves, Hair, Pants, Shirt, Skin

なぜシェイプや髪型、スキンが同梱されているかと言うと、顔の造形に使用しているからです。
製作の際に参考にさせていただいた海外クリエイターさんのSPIDER-MANはみなマスクがプリムで再現されており、中には本物と見紛うほどの完成度の高いモノもあるんですが、プリム造形がからっきしな俺には、こういう手法で逃げるしかありませんでした。
よく見ると、SPIDER-MANがうっすら微笑んでいます。
この手法は一番最初に作った仮面ライダー1号から最新作のウルヴァリンまで共通して使用しています。

ちなみに目のプリム造形はGの中の人にお手伝いいただきました。Gの中の人、改めてオリゴ糖。



さて、製作に関してのこだわりとしては、テクスチャーもさるコトながら、一番のポイントはシャツとパンツが下着なコトです。
コレは劇中のSPIDER-MANの設定と同じく、上から普段着を着れるという意図を狙っております。
もっとも、SPIDER-MANの中の人のシェイプとスキンを同梱していませんので、その辺は設定厨のお遊びとしてご理解くだちい。
あと、「実はシャツやズボンで作っちゃうと裾が末広がりになるから」というのは公然の秘密です。そっとしといてくだちい。
ちなみに、ボツにしたテクスチャーは10枚以上で、そのほとんどが顔のスキンでした。

また、商品構成をご覧いただければ判る通り、衣服系のアイテムは全てMOD可、COPY可となっております。
ですので、以下のような着こなしもお楽しみいただけるようになっております。
着こなしの参考画像

自作の服以外がFreebieや貰い物なのはご愛嬌です。
この場を借りて、ご提供いただいた皆さんにお礼申し上げます。
みんなたち、どうもオリゴ糖。



当店の商品の欠点としては、ヒーローのくせにヒーロー特有のAO(アニメーション・オーバーライド)を搭載していない点が挙げられますが、アニメ製作はタイムラインの把握が異様にメンドクサイので、この先もたぶん搭載の予定はありません。
海外のヒーロー系アバター専門店にFreebieで配布していたりもするので、ゲットしてみてくだちい。

SPIDER-MANのアクションで俺のオヌヌヌは「Web Slinger」というアイテムです。要はSPIDER-MANのクモの糸を模した銃です。SL URLは/matriarch/127/38/23/です。

350L$と少々お値段は張りますが、人に向けて撃つとクモの巣に覆われて移動不能になり、オブジェに向けて発射するとそのオブジェまでアバターが移動するという驚きの商品です。
残念なのは、マウスルックでの使用となる為、オブジェまで移動するSPIDER-MANの勇姿が自分では確認できない点です(一応、発射直後にマウスルック解除で見るコトは可能なんですが、一連の動作を見るコトは恐らく不可能だと思います)。
もし、実物の挙動を見てみたいという方はSLでお会いした際に言っていただければお見せいたします。



さて、だいたい説明したいコトはコレで全部書いたと思いますので、第1回目の商品説明はコレにて終了とさせていただきます。
お付き合いくださいまして、オリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 20:35Comments(0)US HEROES

2007年07月01日

SHOP INTRODUCTION

ULTIMATE HEROES


当店「ULTIMATE HEROES」のご紹介です。

ULTIMATE HEROES at motomachi

ULTIMATE HEROES motomachi店の写真

motomachi SIMのmotomachi shopping mallにてお借りしている店舗です。
/motomachi/237/148/32/



ULTIMATE HEROES at Samoa

ULTIMATE HEROES Samoa店の写真

Samoa SIMのmotomachi shopping mallにてお借りしている店舗です。
/samoa/209/107/69/


2店舗とも配布商品は全く同じですが、それぞれのSIMの特徴に合わせて陳列を変えてます。
あと、鋼鉄製の椅子とアイスブロック製の椅子はちゃっかり売ってたりするので、痔になりたい方はゼヒ。

//追記 2007/07/01 03:08//
SLマップの埋め込みは、Macだと読み込むのにえらく時間がかかるのが判ったので、削除しました。  


Posted by DIE at 01:00Comments(0)INFORMATION