ソラマメブログ
AUTHOR PROFILE
DIE
DIE
SL登録早々にコスプレに目覚めた変態。
自作したコスプレアバターが思いのほか好評だったので店を構えて配布してみたお調子者。

プリムいじりはからっきし。毎日制作の壁にブチ当たり枕を濡らす日々が続いております。
好きな言葉は「生まれてきてゴメンなさい君をまも〜るた〜め、そのために生〜まれて〜きたんだぁ♪
ACCESS COUNTER
SENT MESSAGE
SUBSCRIPTION
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QR CODE
QRCODE

  

Posted by at

2007年07月08日

HUMAN TORCH AVATAR

HUMAN TORCH AVATARのPOP


Product : HUMAN TORCH AVATAR
Made for : Unisex
Price : L$0(Donation Ware)

変な時間に寝ちゃったんで異様に早起きしてしまった俺こと俺です。おはようございます。
前回、「更新頻度を落としますよ?」と言ったにも関わらず、たった1日ちょいで反故にする暴挙に全米の俺が震撼です。



さて、今回は「ULTIMATE HEROES」随一のネタアバター「HUMAN TORCH AVATAR」です。
何がネタかと言うと、このアバターは当店初のプリムメインのアバターにも関わらず、その肝心のプリムがFreebieアイテム完全流用というクリエイターの風上にもおけない、恐ろしいアバターなのです。
つーか、知的財産権を侵害してる時点でクリエイターを名乗るなよと言うツッコミはごもっとも。
恥ずかしくて表を歩けないですね。歩くけど。

あと、総プリム数が414プリムという、無駄に多いプリム数で環境にもとっても厳しい仕様となっております。
ぶっちゃけ、リリースするのを躊躇われたんですが、市場調査(つーか初号品を着て歩き回っただけ)で「SPIDER-MAN AVATAR」以上に食いつきが良かったので、思いきってリリースしてみました。

ちなみに、炎の煌めきにリラクゼーション効果があるのか、友人を2人ほど寝落ちさせた曰く付きのアバターでもあります。

商品構成は以下の26点です。
Shape, Skin, Hair, Chest Prim Parts, Chin Prim Parts, L/R Foot Prim Parts, L/R Lower Leg Prim Parts, L/R Upper Leg Prim Parts, L/R Hand Prim Parts, L/R Fore Arm Prim Parts, L/R Upper Arm Prim Parts, L/R Shoulder Prim Parts, L/R Hip Prim Parts, L/R Pec Prim Parts, Skull Prim Parts, Spine Prim Parts, Stomach Prim Parts

さすがにFreebieアイテムを流用しただけじゃ申し訳ないので、スキンだけは自作しました。
今回はその様子を画像とともにご紹介します。誰の役にも立たないTipsですな。だが謝罪と賠償は断る!!



STEP1
まずは基本画像を用意します。
HUMAN TORCH AVATARの基本画像
「ULTIMATE HEROES」のアメコミキャラは基本的にこの画像を元にコスチュームを作成していってます。コレに沿ってコスチュームのパターンを描いていっているワケですね。
こいつ1枚で使い回しが効くのでスゲー助かってます。
タイツヒーロー万歳!!



STEP2
今回は人体発火と言う普通ならお目に掛かれない現象を表現するワケなんですが、それっぽく見せる為にまず最初にグレースケールを反転させます。
基本画像を反転
何故こうした方が良いのかはよく判りません。経験上、こうした方がそれっぽいのでやってるってだけです。経験上って、なんかいつもこんなのを作ってるみたいな言い方ですね。いつも作ってませんよ?
ま、本来なら有り得ない現象なんだから別に気にしなくていいんじゃまいか?



STEP3
STEP2の画像をコピーして、描画モードを「乗算」にします。
反転画像をコピーし乗算
何故こうした方がy(ry



STEP4
次に炎が揺らめいているような表現を加えます。
STEP2のレイヤーをコピーし、フィルタの「表現手法」から「風」を選択し、効果を付けます。
この効果は横向きにしか適用できないので、レイヤーの胴体部分は90°回転させてから適用させるのがオヌヌメです。
また、風フィルタには「標準」、「強く」、「激しく揺らす」の3つの度合いがありますので、別々のレイヤーにそれぞれを適用させるのもオヌヌヌ。

風フィルタを適用させたら、今度はフィルタの「変形」から「波紋」を呼び出し、効果を付けます。
もし、風フィルタ適用レイヤーが複数枚あるのであれば、波紋フィルタをそれぞれ数値を変えて適用させても良いかもしれません。

そうしてできたレイヤーを、描画モード「スクリーン」や「ハードライト」等でSTEP3の画像に合成します。
炎の揺らめき表現
ちょっとメラメラ感がでてきました。
作例では、上記フィルタの度合いを変えたモノを2枚用意し、「スクリーン」と「ハードライト」をそれぞれ適用させています。



STEP5
STEP4のお陰でメラメラ感が出てきましたので、そろそろ色を着けます。
新規調整レイヤーで「カラーバランス」を選択し、シャドウ・中間調・ハイライトのそれぞれのカラーレベルを以下のように設定します。
シャドウ:0 0 0
中間調:+100 0 -50
ハイライト:+100 0 -50
炎っぽく着色した画像
炎っぽくなりましたね。
上記の数値はあくまでも好みなので、適宜変更してくだちい。
あと、もしこのSTEPの状態で、気に入ったのなら次のSTEPへは進まなくても良いかもです。



STEP6
STEP1〜5までで行った作業で、ある程度完成したワケですが、炎具合がいまいち足りないと感じた場合は、上記STEPを統合したレイヤーを用意し「乗算」しても良いかもしれません。
一番簡単なのは、選択範囲を「すべてを選択」し、「結合部分をコピー」してペーストするのがヌヌヌヌなんですが、お手持ちのバージョンによっては出来ない場合もありますので、その場合は素直に当該レイヤーをコピーして統合しちゃってくだちい。

そうして出来たのが以下の画像です。
HUMAN TORCH AVATARのスキン完成
だいぶ暑苦しくなりましたね。



今回初めて具体的な製作方法を掲載してみましたが、いかがだったでしょうか?
「汎用性がない手法ほど公開したい」という特異体質の為、SL文化の向上には全く貢献できませんが、俺の自己満足は大いに満たされました。



今回はこれにて終了にしたいと思いますが、最後にちょっとだけ当アバターに関しての豆知識。
実はこのアバター、Fantastic FourのHUMAN TORCHじゃありません

Marvel ComicsにはHUMAN TORCHというキャラクターが2人いるんですが、Fantastic FourのHUMAN TORCHは実は2代目で、本当はアンドロイドの初代HUMAN TORCHがいるんですね。
当アバターはそれをモチーフにしています。

その証拠に商品構成に服が含まれていません。
SPIDER-MANの服をわざわざ下着にするくらいの変態が、Fantastic Fourのコスチュームを作らずにFantastic FourのHUMAN TORCHと名乗らせるワケがありません。

というワケで、いつかFantastic Four版のHUMAN TORCHがリリースされるかもしれませんね?

最後までお読みいただきましてオリゴ糖ございました。  


Posted by DIE at 07:56Comments(0)US HEROES